Happy子育てブログ

イヤイヤ期の子どもの向き合い方

イヤイヤ期を乗り越えて笑って過ごす3ステップ

こんにちは

元看護師で2児のママのまなみです。

 

今回は

自我が芽生えた子ども

の気持ちを尊重する方法

お伝えします。

 

子どもを尊重するって時と場合によりますが

特に忙しい時 急いでいるときって難しいですよね。

親自身にも余裕がないときが多いから、、、

 

うちの子は1歳から保育園に行かせていますが2歳になった時から朝の準備に時間がかかるようになったんです。

それは子どものイヤイヤ期の始まりだった気がします。

着替えるのもイヤ、、、 

オムツ変えるのもイヤ、、、

ご飯たべるのもイヤ、、、

何か手を出されるのも気に入らず自分でやらないと気が済まない、、、

 

親は急いでいるのに子どもはマイペース。

 

「早くして!!」

「ママ急いでるんだけど、、、」

いつも叫んでました。

忙しい朝 なかなか進まない準備にイライラし子どもに怒らずにはいられない現状

 

子どもに怒鳴っても「仕方ない」と分かってはいるけれど、出発の時間は刻々と迫ってきます。

 

こんなとき「遅いと置いていくよ!」「ママいってくるね!バイバイ」といった否定的な声をかけてしまっていました。

 

置いてかれるといった恐怖心からか言うことを聞くこともありましたが

子どもに「バイバイ」っと言われることも

親だって人間。怒ったりイライラしたり、子どもに言い過ぎることも

 

でも、怒鳴ったり恐怖心を与える発言って

「お母さんが怖かった・・・」という印象や記憶しか残らないんです。こうなると、親の叱責や注意はすべて無駄になってしまいます。

怒鳴られている間、子供は「怖い・・・」「嫌だなぁ」「早く終わらないかな」としか考えていません。
結果的に普段から自分がしたいことにチャレンジするのではなく、親の顔色や周囲の顔色をうかがって行動を決める子供になってしまいます。

そして、子供に身体的な暴力をするならそれは虐待であることは、ほとんどの親は理解していますが、怒鳴ったり人格を否定するような発言を繰り返すことによる精神的な暴力も虐待になることは、多くの親が理解していません。

 

子育ては思うようにいかないことばかり

でも、かわいい我が子の笑顔を見て笑って過ごしたいですよね!!

 

そのために私が取った方法をお伝えします。

 

1.寄り添う

かしたい気持ちを一旦ぐっと押さえて『何して遊んでいるの?』『面白そうだね』といった、子どもに寄り添う言葉をかけ。子どもの気持ちを聞いて見る。

 

2.時間を決めておく

イヤイヤ期の2歳前後の子どもは時計を読めないことが多いですがタイマーなどで時間を管理して切り替えができるようにする。

 

3.アンガーマネジメントを取り入れる

アンガーマネジメントとは、怒りの感情をコントロールすることをいいます。

イライラして必要以上に怒ることを避ける効果があるんです。方法としては怒りの感情が湧き起こる最初6秒間を我慢するこなんです。この6秒間はその場からはなれても○

外の風に当たるなど6秒我慢出来れば何してもOKなんです。

 

この方法は

時と場合によって使い分けたり組み合わせて使って見てください。

子どもとの関係にいい変化がもたらされますよ!!

 

でも、どうしやっても無理!!時間が間に合わない!なんとかしないといけない状況!って時は

お菓子でつって見たり、車でYoutubeを見せるよっと言ってみたり、、、

一時的な方法ですがママが怒鳴らずにママと子どもが笑顔で過ごせるならそれがそのときに一番いい方法だと思います。

 

ご飯を食べなくなった子どもが3つのポイントを実践すれば食べるようになったワケ

こんにちは

元看護師で2児のママのまなみです。

 

今回は

 

ご飯食べてくれない子どもとの向き合い方が分かりママが楽しく子育てする方法を

 

お伝えします。

 

ちょっとの工夫でご飯の時間になるのが子どもとの楽しみに変わったんです。

 

以前は3回もご飯の時間が来るのがしんどくて、、、

何食べさせよう、、、

これなら食べるかな~

食べてくれなかったらどうしよう。

 

ご飯の時間になれば

なぜ食べないのか?

急に食べなくなったのはなぜ?

うちの子だけ?

と毎日毎食考えていました。

 

子どものことを考えると栄養をバランス良く取って欲しい。

そのためにはいろんな野菜を使った料理やお肉を細かく切ったり、ミンチにしたり、、、

 

でも、頑張れば頑張るほど子どもには食べてもらえず、、、

バランスよくとか、食べやすくアレンジすることに疲れてしまったんです。

 

そして、子どもに腹が立ち、イライラする毎日

疲れることをわざわざ一生懸命やってることが馬鹿らしい

 

子どもは元気に育ってくれてるし、手の込んだ料理を子どもたちが楽しみにしてくれてる訳じゃない。自己満でご飯作って食べてくれないことにイライラして、、、

もう頑張るのやめようっと決めたんです。

 

2歳前後の子どもって遊ぶことが楽しい時期で一時的に食べる量が減る場合があるんです。イヤイヤ期も重なり、食べてくれない時も出てきますが、食べる量が減ってもあまり心配しなくて大丈夫。

っと知ってからは、、、

ご飯を食べてくれたらOK!

っと私の理想の基準を下げ食べることを大事にしました。

 

 

ご飯イヤ!っと言われてどうしたらいいの?っと

困りますよね。

 

困った時に私が取り組んで良かった方法

をお伝えします。

 

1.子どもと一緒に食事を取る

一緒に食べて「食事は楽しいもの」と感じることができれば子どもは食べることになります。

 

2.全部食べたらたくさん褒める

全部食べたれたら、褒めましょう。

「すごい、全部たべれたの?」「偉いねー素晴らしい!」と褒めましょう。

子どもは褒められたら頑張ってくれますので、完食はたくさん褒めましょう。

 

3.少量を盛り付けおかわりを経験させる。

少量の盛り付けにし、完食できますし、おかわりすることができます。

 

この方法を

実践してみると分かりますが

とっても簡単で毎日の食事の時に少し意識するだけでいいんです!

 

でも実際、お菓子は食べるのにご飯を食べなくて困るってこともありますよね。

そんなとき私がやっていたのは一口サイズのおにぎりをよく作ってました。

ご飯としてもお腹満たされ増すし、お菓子の代役としても使えます

 

ふりかけを変えて楽しむのもおすすめです!

ぜひ実践して、子どもとの楽しい食事の時間にしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

Youtube賛成派!我が家の3つのルール

こんにちは

元看護師で2児のママのまなみです

 

今回は

 

育児の固定概念を捨て

ママパパが笑顔で育児できる方法を

 

お伝えします

一昔前は、子どもの時にテレビ見ない方がいいと聞いたことがあるように

Youtubeを見せることってどうなの?と思っていませんか?

 

我が家では子どもにYoutubeを見せると動画に集中してくれるので家事が進み助かっているけど、見せない方がいいのかな~っと

 

でも、なんで見ない方がいいと言われているのか考えたことありますか?

調べてみるとYoutubeに依存することで

外で遊ばず体力が低下する、

生活リズムが乱れ、睡眠障害につながる

注意力、集中力が低下する

など、様々な悪影響が考えられます。

 

しかし、一方では

YouTubeを正しく利用させれば、子どもの好奇心を満たし大きな「学び」に変えることができるのです。

実際に見たことがないものを動画を見ることで視覚でふれ多くのことを吸収することができるコンテンツがたくさんありますよね。

これらのことを踏まえて

我が家ではYoutube賛成派です。

 

しかし、上記でも記載した様にデメリットはあります。

なのでルールを設けて見せています。

 

イヤイヤ期の子どもにルールと言っても分かっていないことも多いですが

Youtubeを見せる前にしっかり約束しています。

 

ルールと言ってもどんなルールを設けたらいいのか?

私が子どもと約束していることについてお伝えします。

 

1.Youtubeなど見る時間をきめる

動画から学べる世界もあるでしょうし忙しいときに助かりますよね。

YouTube Kidsにあるタイマー機能を使うことで、子どもの視聴時間を管理できます。タイマーで設定した時間が来ると自動でセッションが終了するので、強制的にYouTubeの視聴を止められるのです。

 

2.必ずやることやった後に見せる。

大人でもついつい暇があるとYoutubeを見たり、子どもを寝かした後はママの楽しみでドラマやYoutube見たりしますよね。大人でも熱中する面白いコンテンツがたくさん。

子どもがハマるのも分かるはず。見始めたらとまりませんよね。先にやることをやっておけば楽ですよ!

 

3.大人の目の届く範囲で使わせる

ネットの使い方が分からない子どもたち。目を離した隙に変なサイトにアクセスしてしまう可能性も!安全性の面で目の届く範囲で使わせるのがおすすめ。

このルールを守ることで

親も子どもも笑顔で安全にYoutubeとつきあえます。

 

時代はどんどん変化しています。何でも行き過ぎた行動はよくありませんが

節度をもって使えば親と子どもにとってとてもいい物だと私は思っています。

 

ぜひ、ルールを取り入れて子どもも親も笑顔で過ごしましょう。

怒る前に深呼吸!ルールを決めれば子育ても前向きに

こんにちは

 

看護師で二児のママのまなみです。

 

 

突然ですが、、、

感情的に怒ってしまったことないですか?

 

今回は

 

しかると怒るの区別を知り

笑顔で子どもと向き合う方法

 

をお伝えします。

 

誰だって頭ごなしに怒られたら嫌ですよね、、、

 

でも、自分の子どもにはついつい、、、

 

今は2児のママとなり子育ての大変さを知っていますが

 

子どもの頃は母が八つ当たりのように感情的に怒ってくるのが当たり前、、、

母が感情的になると髪の毛は引っ張られ、叩かれる日々でした。

今思えば虐待に近いような気もするけど、

子どもって母親に何されても許してたんですよね。

 

 

でも、子育てしていて母のようになりたくないと思い子どもと関わっているけど、

子育ては思うようにいかないことばかり、、、

子どもに注意しても分かってもらえないことも、、、

 

感情的に怒りたくなってしまう時やイライラするのは毎日、、、

 

どうしたらいいのか?

叱る?と怒る?のは違は、、、?

 

2つの言葉の1番の違いは

相手にどのように伝えるか

という語義があるかないか。

結論としては、子どもと接するとき、怒るのではなく、

しっかりと「何を伝えたいのか」という考えをもって叱ることが大事なのです

 

イギリスのバジル・バーンステインという社会学者の「制限コードと精密コード」という研究があります。この研究では家庭で用いられるコミュニケーションを大きく2つのパターンに分けて、子どもの学校における適応力について研究したものです。

制限コードは親の注意に対して子どもの「なぜ」という問いに親が答えず理由が理解できず、言われたことだけやるような応用が利かない子どもに育ってしまう可能性が高いと言われています。

 

精密コードとは理由をしっかり伝えることがポイントになってきます。子どもでも物事の理由をっしっかりと伝え続けることを積み重ねれば子どもなりに考える力が養われると言われています。

また、暴力や暴言が日常的に発せられている家庭では、制限コードが用いられているケースが多かったと調査結果があり、理由を説明せずに子どもが納得できないまま強制し続けると身体までに悪影響を及ぼすことも、、、

 

しかし、子育てをしていると怒りたくないけど怒れてしまう場面も、、、

育児は予想できないことの連続

子どもをしつける時に「これはいいよ」「これは危ないからダメ」っと何が良くて何がダメなのか世の中のルールなど教えますよね!

 

子育てと同じようにこんな叱り方はダメっと言うのを決めています!

 

そのMyルールの中でも私自身が意識してよかった叱り方は、、、

 

1.感情的に叱らない

毎日忙しく子どもとゆっくり向き合う余裕もないし、目を話すと悪さばかり、、、

ついつい子どもの意見を聞かず、「ダメでしょ」「やめて」「なんでそんなことするの?」っと言ってしまいがちですがそれはNG。

子どもの意見も聞いて、冷静に向き合うのがオススメ!

 

2.くどくどといつまでも叱りつずけない

子どもが分かるまでちゃんと叱らないとっと親は一生懸命になるかもしれません。でも何回も同じこといわれたり、ずっと怒られていたらは大人でも嫌ですよね。そして、親の伝えたい内容は心に残らず、怒られているという印象だけが強く残ってしまいます。

 

3.愛情のない体罰はしない

体罰を与えることによって、親の意図が伝わりにくいだけでなく、子どもの心に深い傷を残します。さらに、その恐怖から嘘や隠し事などで自分を守ろうとしたり、また、友達にも乱暴になる場合もあります。

 

 

 

この方法は当たり前のこと!と思われるかもしれませんが

子どもと向き合う中で感情的になることが多かった私が意識して実践したことで

子どもがちゃんと向き合ってくれるようになったんです!

 

 

最初から理想の叱り方ができる人はいません。


ママだって感情的になることも、、、

 

そんな時は怒った後の対応が重要なんです!!

ママも「ごめんなさい」といえる関係を築いていきたいですね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

子どもに○○しないためにできること!

こんにちは

看護師で2児のママのまなみです。

 

今回は

子どもを過度に叱ったりせず

ママと子どもに合った適切な関わり方を見つけ

穏やかに過ごせる方法を

お伝えします。

 

いきなりですが、

子どもに怒鳴ったことはありまか?

子どもを叩いたことがありますか?

 

子どもが言うことを聞いてくれない

子どもに何を言っても「いやっ!」っと否定される

親の視点から悪さばかりする

 

もーやめてー!!

 

っと思うことありませんか?

 

 

育児は思い通りには行かずストレスになることも、、、

 

私も皆さんと同じ立場だからこそ子育ての大変さよく分かります。

でも、大変だからこのままでいいとは思ってないし、むしろなんとかしたい。

そんなあなたにぜひ試して欲しい方法があります。

 

感情的に怒鳴ることが減り

子どもと笑顔で過ごせますよ!

 

イヤイヤ期の2歳前後って 言葉が単語だったのが2語文になり、ママパパと楽しくお話しできる機会が増えてきますよね。子どもが一生懸命話を伝えようとする姿がかわいいと思うものの、何が言いたいのか子どもの言葉が受け取れないことも多々あったり、、、

 

子どもは伝わらないと感じたり、思い通にならないと叩いたり、物を投げたりと暴力的になったりすることもありますよね。

 

 

 

NHKEテレ「くすくす子育て」の情報から1歳以上の子どもをもつ親のうち71%の人が「子どもを叩いたことがあると」と答えています。子どもをもつ7割が子どもを叩いたことがあるってことがデータとしてあるんですよね。

ニュースで虐待という言葉をよく耳にしますが、子育てしている人なら、子どもに対してイライラが募り、その先に虐待、、、

子育てと虐待って紙一重のように感じることもよくありまあす。

 

虐待は良くないこと、

でも、親も人間。感情的になり子どもにイライラすることも

 

私にも経験がありますがきれい事だけでは子育て出来ないんですよね。

実際 怒鳴ってしまったことも、、、

怒ったときに子どもに叩いたり、怒鳴ったりしたとき、子どもの行動は止まりますよね。だけど止まったのは子どもが恐怖を感じたからであって、根本的な問題解決ができたわけではないんです。

 

 

 

手を上げるところを子どもに見せることで、「言葉で伝えて解決できなければ、暴力を使ってもよい」と教えてしまう危険があります。

 

そうならないために私が取った方法は、、、

 

1.深呼吸を3回繰り返す

深呼吸をして、顔と体の緊張を解き気持ちを落ち着かせましょう

 

2.アンガーマネジメントを取り入れる

アンガーマネジメントとは、怒りの感情をコントロールすることをいいます。

イライラして必要以上に怒ることを避ける効果があるんです。方法としては怒りの感情が湧き起こる最初6秒間を我慢するこなんです。この6秒間はその場からはなれても○

外の風に当たるなど6秒我慢出来れば何してもOKなんです。

 

この方法はとっても効果があります。

 

親が冷静に注意する方が、子どもも真剣に受け止めダメなんだって認識してくれますよ!!

 

ぜひ実践してみて下さい!

 

 

逃げ出したい!ママ必見育児

 こんにちは

元看護師で二児のママのまなみです。

 

今回は

 

イヤイヤ期の子どもとの関わりを理解し 

ママ前向きに子育て出来る

 

方法をお伝えします

 

子どもが生まれる前はショッピングセンターなどで親子を見ると微笑ましくて、SNSには親子のキラキラした写真がたくさん。あんな風にこんな風にって子育ての夢は膨らんで子育てが楽しみでした!

 

でも、今 子育てして思うのは、私が見ていた親子の姿は氷山の一角だったように思うんです。

 

親の視点から良かれと思ってお手伝いしても泣かれ、子どもの思い通りに行かないと子どもに怒られ、何か言っても「いやっ!」っと否定される。

どう子どもと向き合ったらいいのか分からない。

子育てに笑顔?そんな余裕ありません。

 

このように思っている方だったら

試して欲しい方法があるんです。

 

難しいことは一切なくて、私自身は実践したことで生活リズムがスムーズに流れる日が増えてきたんです。

 

以前はお出かけ予定時刻を過ぎること、遅刻は当たり前。

ショッピングセンターに行けばあれが欲しいこれが欲しいと仰向けになって暴れながら泣かれたことも、、、

 

ショッピングセンターで泣いてる子どもを見たことはあっても他人事の様に思ってましたが、自分の子どもが暴れ出したときにはその場から逃げ出したい!!と思ったほどです、、、

正直どうすればいいのかわからなかったし、

イヤイヤ期の子どもの対応もわかっていませんでした。

 

そもそも、イヤイヤ期って2歳前後なんですよね!この時期って日常生活の中でできることも増えてきて、自我が芽生え 自己主張が強くなる時期なんです!!

 

みんな一度は通った道!そしてママも向き合わずにはいられない子どもの成長過程の1つなんです!

 

子どもの成長と共に悩みはつきませんよね。

イヤイヤ期の子どもと関わる時どうしたらいいの?と私自身悩んだ経験から取り組んでみて効果のあった方法、、、

1 代替案や選択肢を与えてあげる

「今は〇〇できないから、帰ってきたらにしようね」とか「これは危ないから〇〇か〇〇ならいいよ」などしっかりはなしてあげる。

2 気持ちが切り替わる対応をする

遊びに誘ったり他のものに興味が向くようにしたりお茶を飲ませてみたり、子どもの気持ちが変わる手助けをしてみてください

3 そのまま泣かせたりして落ち着かせる

しばらく放っておくのも1つの方法です。

少しその場を離れ、そのまま泣かせておいてから抱っこしてあげると落ち着くことも多いですよ!ママも深呼吸して気持ちを落ち着かせるのも大事ですね!

 

 


この方法は

時と場合によりますが 1つでもできる時に実践してみください!!

 

子どもの機嫌を損ねない様にするのではなく、お互い気持ち良く過ごせたら毎日ハッピーですよね!

 

イヤイヤ期は子どもの成長の証!

 

子ども自身も自分の気持ちと向き合うのに一生懸命なんですよね!子どもとベストな関わりを見つけるヒントにしてみてくださいね!

 

 

 

 

家と外の顔が違う!子どもの心理を理解して受け止める

こんにちは

元看護師で2児のママのまなみです。

 

今回は

 

お家とお外の顔が違う 

子どもの心理を理解し

ママと子どもが笑顔で過ごす方法

 

をお伝えします

子どもって保育園では先生の言うことが聞けたり、先生のお手伝いしたり、、、

一方家では何でも「イヤ!」っっと言われたり、わがまま放題、、、

 

どうして?っと困ったことはないですか?

ぜひ試して欲しい方法があります。

 

子どもに対してどうして?なんで?と思うことが多かったのですが

子どもを受け入れ 子どもが癇癪起こすことが減ったんです。

我が子は1歳から保育園に預けているのですが2歳になりイヤイヤ期で大変と思っていたので保育園の先生を困らせていないか心配していましたが

保育園の先生からは「○○のお片付け手伝ってくれました」っと教えてもらったり

友達には率先して挨拶する姿まで!!

 

家ではお手伝いお願いしますと言っても「イヤ!」と即答なのに、、、

 

親としては家でも ママ パパの言うこと聞いてくれたらうれしいのに

保育園でもできてるなら家でもやってよっと思いますよね。

でも、子どもにとって『家は安心できる場所という証拠』なんです。

 

大人も外では気を張ってるのと一緒で子どもも外では気を張って過ごしてるんです。大人から見れば遊んでるだけにみえるかもしれませんが子どもなりに頑張ったり我慢したりしていることがあるんです。

 

でも、子どもの心理は分かったがどう向き合ったらいいの?

 

私が実際に取り組んでよかった方法は、、、

 

 

1 褒める

小さいながらに社会と関わり、一生懸命過ごしている子どもたち。「頑張ったね。」

「すごい」っと褒めてあげてください。

 

2 受け止める

外で出来てることでも、ママやパパがいると甘えたがる子ども。こんな時は甘えさせて靴履かせてあげたり、ご飯食べさせてあげたり、、、

こんな経験も子どもが大人になったらさせてくれませんよ。

 

3 否定しない

ついつい「この前出来てたのに、、、」「保育園ではやってるんでしょ」っていいたくなりがち、、、 でも気が休まる場所のおうちでは家でのありのまま認めてあげましょう。

この方法

取り組んで見たら分かりますが

子どもがすごく喜びますよ!

 

そして、我が家では子どもの笑顔が増え癇癪起こすことが減ったんです。なので、受け止めることがとても大事だと学びましたね

 

保育園でできているということは、ちゃんと「できる」ことですから心配しなくて大丈夫!

 

毎日試行錯誤の日々です。

 

一緒にイヤイヤ期乗り越えましょう!